どうも、地の底からこんばんは。

債務者として一世を風靡したいたこやき後輩です。
今日は、まじめに自分の経験談を話してみようと思います。
僕は、今24歳でIT企業にかれこれ2年ほど勤めています。
ほんとに未経験の新卒で入社してなんとか働いています。
これまでの2年で感じたことを
今就活中の人や、来年の春から新卒でIT企業に勤める人に
IT未経験視点で伝えられたらなって思います。
目次
IT企業って実際どう??
まだ、働いて2年ですがIT企業で働いての気づきや感想を話していきます。
まず、IT企業といっても
スマホアプリを製作する会社もありますし、
Webサイトを作る会社、
企業用のシステムを作る会社もあり様々です。
その中でもIT業界は大きく2つに分かれ
SierとWeb系に分かれます。
・Sier…企業から依頼を受けてシステムを構築する業態
・Web系…自社でサービスを開発しそれをユーザに使ってもらう
ざっくりとした違いのイメージとしては
Sierが大学の履修システムや、企業の人事システム、銀行システムなどで
Web系がFacebook、Amazonなどです!
客と企業の構図が違いますよね。
Sier「ぜひ、わが社にシステムを作らせてください!!」
Web系「気が向いたらうちのサービス使ってみてよ?」
僕は、企業の基幹システムを作るSier企業に入っております。
この「どういう会社か?」といったところで
やりがいも変わってきます。
僕の場合だと企業向けのシステムなので
世の中に排出されることがないところが少し辛いですし
また、企業の業務を深く知らなければ作れないところも難しいところです。
働き方は??
現在は、新しいシステムの開発プロジェクトにおり
7:30 起床
8:00 通勤
8:45 会社着
9:00 始業⇒プログラミングをガリガリ
12:00 昼休み
13:00 始業⇒プログラミングをガリガリ
19:30 退社
20:30 帰宅
21:00 自由時間
24:00 就寝
みたいなタイムスケジュールです。
これで土日出勤もとくにないので
意外と普通です。
ただ、システムの運用・保守と呼ばれる
現在動いてるシステムのサポートをしていたときは
忙しかったですねwww
23時くらいまで働くこともありました。
イメージとしては
こういったお問い合わせを受けたり
こういった不具合の解消をしたりといった作業ですね
今動いているシステムがとまったら
その企業の仕事がとまってしまうので
我々は勤務時間は関係なしに直さなければならないですからねww
緊急外来みたいなものです。
やっておけばよかったこと
死ぬほど未経験でIT企業に勤めることになった私ですが
やっておけばよかったかなと思ったことは大きく二つです。
・日本語の勉強
「ITなんてプログラミング言語が書ければいいんでしょ??」
まぁこれが大きなまちがいっすねw
まず、ほとんどの業界で使うメールや報告書!
これは日本語で書きますよね?
まぁ誤字脱字の多かったことww
文法がおかしいっていうのも何度指摘されたことかwww
(ニュアンス伝わってるんだからいいじゃん(# ゚Д゚))
そして、ITシステムの設計書と仕様書も
日本語を使って誰もが読めるように書かなければならないので苦労しました。
・IT業界用語の勉強
IT業界の嫌いなところかもしれませんが
死ぬほど横文字、略称が多いwww
しかもよく使われるww
アジェンダ(目次、検討課題)とかリソース(資源)とか
(日本語の方が短いやんけ(# ゚Д゚)くそが)
本当に多いww
アメリカ発祥でIT技術や手法が伝達されることが多いので
横文字が多いらしいですが…
日本語でええやんとも思うし
英検受かるんじゃないかなとも思ったりしますw
どうやって勉強してるの??
IT初心者だったので
私はまず、ITの登竜門といわれる
「基本情報技術者」の資格を目指すことにしました。
業務に触れていたり、ITの基礎知識のまとめ集を見たりしたおかげで
勝手に知識がついたのが半分で
あとは参考書を使って勉強しました。
イラストがあるものを使って勉強しました。
ITの単語にはどうしてもイメージしづらいものが多いので
初心者の方はイラスト付きのものを選ぶとよいと思います。
「基本情報技術者」は入社半年でぎっりぎりとることができました。
まとめ
・日々の勉強はやっぱり必要www
コメント