どうも、マントル層(地下深く)からこんばんは。

資格オタクを目指すたこやき後輩です。
最近、簿記3級試験に合格したので試験前に行ったことを
経験談から記事にしてみようと思います。
まず前提として、僕は簿記とは程遠いところにいる人間です。
高校は商学系ではありませんでしたし、大学は農学部、務めている会社はIT企業です。
「じゃあ、なんで簿記なんて勉強したの!?」という話ですが、、
とりあえず社会人の基本として以下の動画の通り、
簿記を勉強したまでですw(お金持ちになりたい)
まぁ、自分のお金の管理ができていないのでいい勉強にはなりますよね。
学校ではお金の勉強を教わらないので、大人になった今学習しております。
(ちなみにFP3級も現在勉強中です)
ちなみに2020年の2月の試験で簿記3級試験に合格しました!!(`・∀・´)エッヘン!!
その経験から、今回は簿記3級試験合格までにしたことを
時系列でお話ししたいと思います。
目次
簿記とは?
簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。
簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。また、ビジネスの基本であるコスト感覚も身につきますので、コストを意識した仕事ができるとともに、取引先の経営状況を把握できるために、経理担当者だけではなく、全ての社会人に役立ちます。さらに、公認会計士や税理士等の国家資格を目指す方や他の資格・検定と組み合わせてキャリアアップを考えている方々にも必須の資格といえます。
現在、多くの企業が社員に対して簿記検定の資格取得を奨励しているほか、大学や短大の推薦入試、単位認定の基準に採用されていることなどから、年間で約60万人の方々が受験する「日商簿記」として社会的に高い信頼と評価を得ています。
試験終了後には毎回、その問題を出題した意図や共通して誤りの多かった事例などを公表していますので、学習のための参考資料として活用し、検定試験にチャレンジしてください。特に最近の受験者をみると、予想以上に過去の問題の出題パターンをなぞった学習に終始している傾向がありますので、過去の出題内容ばかりでなく、出題区分表の範囲全般にわたって学習するとともに、新しい会計基準等についての勉強が望まれます。
#以下サイト参考
簿記簿記とは | 商工会議所の検定試験簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけでは…
会計知識の基礎中の基礎の資格です。
企業の財務状態が読めたり、仕訳ができるようになったりします。
受験日は、簿記3級については6月上旬、11月中旬、2月下旬の年3回で
おおよそ2ヶ月前が申し込み期間となります。
合格率は50%前後で必要な学習時間の目安は3級であれば50~100時間といわれています。
試験1日前

え!?時系列とかほざいておいて、もう1日前!?
タイトルにあるのですが、自分の場合はほぼ一夜漬けに近い状態で臨んでおります。
合格するより2年前に簿記3級の本で仕訳の勉強は少ししたのですが(この参考書↓)
その際の試験から逃げ出してしまい(アイキャッチの伏線回収)、
そこから2年間全くノー勉だったのです!!!
とりあえず、簿記3級に申し込んだは良いものの、なかなか時間が作り出せず、、、
でも試験には「逃げ出さずにいかないと!」ということで
簿記に合格している友人に対策について聞いてみることに

簿記の試験が明日なんですが、一夜漬けでワンチャンありますか?

あるよ。

さすが悪友さんです。

この試験予想問題集が効果てきめんだよ!!
といって紹介されたのがこちら↓
「あてる!TAC直前予想」です!!!
「こいつの予想問題がとにかく当たりやすし、
一夜漬けじゃある程度範囲を絞らないと」とのことで買ってきてやりましたw
簿記試験は70点/100点合格なのですが、
配点が以下のようになっています。
設問1 20点
設問2 10点
設問3 30点
設問4 10点
設問5 30点
このうちとにかく設問3と設問5でどれだけ点が取れるかが重要で
貸借対照表と試算表、総勘定元帳などが出題されます。
ここをいかに予想問題を使って実戦形式で解いて、解き方を理解できるか次第で
一夜漬けでも勝負が可能になります。
(私がこの方法でした。この予想問題は本当に買ってよかったと思います。)
売りつけるわけではありませんが、一夜漬けで勝負をかけるのであれば
予想問題集を一日解きまくり設問3と設問5を溶けるようにするのが良い気がします。
ただ、最低限の仕訳知識くらいはつけておかないと
どのみち無理な話なので厳しいですw
ただ、3級の仕訳はそこまで難しくありません!!!
試験当日
試験当日は9:30からの試験で特にできることはありませんでしたが、
仕訳問題を解いて、設問1対策の悪あがきをしました。
ここで1問取れると4点もらえるので結構大きいですw
まぁ、ここまで来たらとりあえず当たって砕けるだけって感じです。
問題用紙をみてさっぱりわからなければ退出しましょうw
余談ですが、簿記の試験は電卓が持ち込み可能となっています。
自分は100均で購入したものを持ち込んだのですが、
レスポンスが悪いのとキーが小さく打ちミスが大きかったことで
計算のし直しを何回かしましたw
電卓は大きめかつレスポンスの良いのものを持っていくことをお勧めします。
まとめ
- 一夜漬けの場合は予想問題で設問3、設問5の対策をする
- 試験直前は、仕訳問題をひたすら解く
- 電卓は大きめかつレスポンスの良いのものを持っていく
以上が、私が簿記3級を受けての体験談になります。
もし、次の試験を受けようとしていて、前日になり途方に暮れている人がいたら
参考になればと思います。
では、今回はこんなところで!!
コメント